PPC広告とは?リスティング広告との違いや費用対効果を解説

「PPC広告」と「リスティング広告」、どちらもよく耳にするけれど、その違いや仕組みを正しく理解していますか?本記事ではPPC広告の基礎からリスティング広告との違い、費用対効果を上げるポイントまでをわかりやすく解説します。
PPC広告とは?
PPCとは「Pay Per Click(ペイ・パー・クリック)」の略で、ユーザーが広告をクリックするたびに費用が発生する広告手法を指します。主にGoogle広告やYahoo!広告などの検索連動型広告、ディスプレイ広告、SNS広告などで広く採用されています。
広告が表示されるだけでは費用が発生せず、実際にクリックされたときだけ課金される点が、PPC広告の大きな特徴です。
リスティング広告との違い
リスティング広告はPPC広告の一種で、検索エンジンの検索結果ページに表示される広告を指します。ユーザーが入力した検索キーワードに連動して表示されるため、「検索連動型広告」とも呼ばれます。
PPC広告は課金方式を表す用語で、リスティング広告は広告の配置場所・形式を示すものという点で違いがあります。
項目 | PPC広告 | リスティング広告 |
---|---|---|
意味 | クリック課金型の広告全般 | 検索結果に表示されるPPC広告 |
配信先 | 検索エンジン、SNS、ディスプレイ広告等 | 検索エンジンの検索結果 |
費用発生タイミング | クリック時 | クリック時 |
PPC広告の費用対効果は?
PPC広告は「費用対効果が見えやすい広告」として知られています。主に以下の指標で効果測定が可能です。
- CTR(クリック率):広告がどれだけの割合でクリックされたか
- CPC(クリック単価):1クリックあたりのコスト
- CV(コンバージョン):実際の成果(購入、資料請求、登録など)
- CPA(コンバージョン単価):1件の成果獲得にかかったコスト
適切なキーワード選定と広告文の最適化、入札調整を行うことで、CPAを抑えながらCVを増加させることができます。
PPC広告で費用対効果を高めるポイント
1. キーワードの精査
無駄なクリックを防ぐために、コンバージョンに繋がるキーワードに絞って出稿しましょう。除外キーワードの設定も重要です。
2. 魅力的な広告文の作成
ユーザーの関心を引きつける見出しと説明文を作成し、クリック率を高めましょう。広告文にはUSP(独自の売り)を盛り込むのが効果的です。
3. ランディングページ(LP)の最適化
広告からの遷移先であるLPの内容が、広告文と一致していないと直帰率が高まります。コンバージョンにつながる導線設計を行いましょう。
4. A/Bテストの実施
異なる広告文やLPをテストし、効果の高いパターンを見つけて運用に活かすことで、費用対効果を継続的に向上させることができます。
まとめ
PPC広告は、クリックされて初めて費用が発生するため、無駄な出費を抑えながら効率よく成果を出すことができる広告手法です。リスティング広告はその一部にあたりますが、検索行動に応じて訴求できるという特長があります。
キーワードの選定、広告文の工夫、ランディングページの最適化を意識して運用することで、PPC広告は非常に高い費用対効果を発揮します。Web広告の運用を始める際には、まずPPC広告から取り入れるのが成功への近道となるでしょう。
集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。