広告費を無駄にしないための「オーディエンス除外」の使い方
配信したくないユーザーに広告が表示されるのは大きな無駄。この記事では、オーディエンス除外を使って広告費を最適化する方法を解説します。
オーディエンス除外とは?
オーディエンス除外とは、広告の配信対象から特定のユーザー層を意図的に除外する設定のことです。
Google広告やFacebook広告(Meta広告)などの主要な広告プラットフォームでは、オーディエンスを**「含める」**だけでなく、「除外する」ことも可能です。
この機能を活用することで、無駄なクリックやインプレッションを抑え、広告費の消耗を防ぐことができます。
なぜオーディエンス除外が重要なのか?
広告運用では「どこに配信するか」以上に、**「どこに配信しないか」**の視点が重要です。なぜなら、以下のようなケースでは、無関係なユーザーに広告が配信されてしまう可能性が高いからです。
- すでに顧客になっているユーザー(リピーター)
- 社内のスタッフや関係者
- 求人情報を探している人
- 競合他社や代理店
- BtoB案件なのに個人ユーザー など
こうした人々に広告が表示され、クリックされるたびに費用が発生すると、成果に結びつかないコストだけが膨らむことになります。
よくある「除外すべきオーディエンス」の例
オーディエンス除外は、キャンペーンの目的やターゲットによって使い分けが必要です。ここでは、よくある除外対象の例を紹介します。
1. 既存のコンバージョンユーザー
❌ なぜ除外すべき?
すでにコンバージョン(問い合わせ・購入・資料請求など)したユーザーに再び広告を表示しても、効果はほぼありません。
✅ 対策
Google広告やMeta広告では、「コンバージョン済みユーザー」や「ウェブサイト訪問後○日以上経過した人」などを条件に、カスタムオーディエンスを除外設定することが可能です。
2. 社内メンバーやクライアント関係者
❌ なぜ除外すべき?
自社スタッフが検索した際に広告が表示されたりクリックしてしまったりすると、広告費を無駄に使ってしまいます。
✅ 対策
IPアドレス除外を設定したり、Gmailアカウントによるオーディエンス除外(Meta広告)を活用したりすることで、社内からのアクセスをカットできます。
3. 求人・転職系ユーザー
❌ なぜ除外すべき?
「営業代行」「マーケティング支援」などのキーワードには、業者を探している人だけでなく、「仕事を探している人」も含まれることがあります。
✅ 対策
Google広告なら、除外キーワードとして「転職」「年収」「求人」などを追加。さらに、「求職者」カテゴリのオーディエンス除外を設定することで無駄打ちを防げます。
4. 競合や業界関係者
❌ なぜ除外すべき?
競合他社が広告内容を偵察するためにクリックしてくることもあります。これも、成果につながらない消耗です。
✅ 対策
競合のドメインを使ったカスタムリストを除外したり、明らかに業界内部の興味関心を持つカテゴリ(例:広告代理店・マーケター)を除外したりすることで対応できます。
5. 過去に成果につながらなかったユーザー層
❌ なぜ除外すべき?
広告経由でCVはしているけれど、営業接触しても商談化しないユーザー層は、結果的に費用対効果が低いままです。
✅ 対策
CRMやMAツールと連携して、質の低いリードを除外するリストを作成し、それを広告側にアップロードすることで、無駄な広告表示を避けられます。
オーディエンス除外設定のポイント
● 除外は「定期的に見直す」ことが大事
除外設定は一度行ったら終わりではありません。新しい顧客やCVユーザーが増えるたびに、除外リストも更新する必要があります。
● LPやクリエイティブの内容と連動させる
「除外設定で精度を上げたから大丈夫」と思わずに、LPの内容やバナー広告のコピーもターゲット外の人が誤クリックしないように工夫しましょう。
除外設定は“無駄なコスト”を削る最強の施策
広告のCPA(1件あたりの獲得単価)を改善したいと考えたとき、多くの人は「キーワードやクリエイティブの見直し」を優先しがちです。
しかし、**それ以上に効果が出やすいのが「除外設定の最適化」**です。
見込みのない層に広告が出ないようにコントロールするだけで、無駄な消耗を止め、質の高いリード獲得に集中できるようになります。
まとめ:広告の「配信しない戦略」で成果を高めよう
オーディエンス除外は、BtoB・BtoC問わず、広告運用で最も費用対効果を左右する要素の一つです。
- すでに成果が出たユーザー
- 求職者
- 社内メンバー
- 成果に繋がらないユーザー層
こうした**「対象外ユーザー」にしっかり蓋をすることが、広告成果の底上げにつながります。**
広告は「誰に見せるか」だけでなく、「誰に見せないか」も、勝敗を分けるカギ。
今すぐ、自社の除外設定を見直してみましょう。
集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。