リマーケティング広告の最適フリークエンシーは?表示回数とCVR・CPAの関係をデータで解説
「何度も見せれば成果が出る」と思われがちなリマーケティング広告。実は、表示回数(フリークエンシー)が多すぎると逆効果になることも。CVR・CPAとの関係をデータと共に解説します。
フリークエンシーとは?広告表示回数の基本用語
フリークエンシーとは、1人のユーザーに同じ広告が表示される回数を指します。
リマーケティング広告は、サイト訪問者などの興味関心の高いユーザーに再度アプローチできる強力な手法ですが、表示回数が適切でないと逆効果になるリスクもあります。
たとえば:
- 表示が少なすぎる → 検討の後押しにならず機会損失
- 表示が多すぎる → 「しつこい」と思われて広告を敬遠される
つまり、適切なフリークエンシー設定=広告効率の最適化に直結する重要な要素なのです。
【結論】最適なフリークエンシーは「3〜6回」が現実的なライン
複数の実運用データや媒体公式ガイドラインを踏まえると、
リマーケティング広告において最も効率的な表示回数は「3〜6回」程度が目安です。
以下は、あるBtoC企業(ECサイト)の実データをもとにした比較表です。
| フリークエンシー | CVR(コンバージョン率) | CPA(顧客獲得単価) |
|---|---|---|
| 1〜2回 | 0.7% | ¥12,000 |
| 3〜4回 | 1.9% | ¥6,800 |
| 5〜6回 | 2.3% | ¥5,500 |
| 7〜9回 | 1.6% | ¥7,200 |
| 10回以上 | 1.1% | ¥10,000 |
この結果からも分かるように、3〜6回の間で成果がピークを迎え、以降はCPAが悪化傾向にあります。
なぜ「表示しすぎ」は逆効果になるのか?
広告は、接触回数が増えるほど記憶に残る「ザイアンス効果」がある一方で、やりすぎると**“広告疲れ”や“広告嫌悪”を引き起こすリスク**があります。
特に以下のような反応が増えると、広告効果は悪化します:
- 無視されてクリック率が下がる
- 「しつこい」という印象がつく
- ブロックやミュートをされる
- 結果的にCVRが低下し、CPAが上昇
つまり、「頻度=効果」とは限らず、適度な距離感が非常に重要なのです。
媒体別:フリークエンシー設定の目安
Google ディスプレイ広告(GDN)
- 推奨フリークエンシー:3〜6回/週
- キャンペーン単位でフリークエンシーキャップの設定が可能
- 表示回数が多い割に成果が出ていない場合は、キャップを厳しめに設定して効果改善を
Meta広告(Facebook/Instagram)
- 推奨フリークエンシー:2〜5回/週
- 動画広告やカルーセル広告はやや高くても許容されるが、静止画中心の場合は控えめが無難
- 自動最適化に任せすぎず、週1で必ずフリークエンシーをチェック
YouTube広告(動画)
- 推奨フリークエンシー:4〜8回/週(スキップ可能が前提)
- 動画視聴完了率が高ければ多少多くても問題ないが、スキップ不可広告は不快感を生みやすいため要注意
フリークエンシー最適化の3つの施策
1. CVユーザー除外はマスト
すでにコンバージョン済みのユーザーに広告を出し続けても費用の無駄です。
CV完了後のユーザーは除外リストに自動で追加する設定にしておきましょう。
2. 日数別の広告設計で熱量に合わせる
リマーケティング配信のターゲットを「閲覧からの日数別」に分け、フェーズに応じた訴求を行うと成果が安定します。
- 訪問後1〜3日:限定オファーやキャンペーン訴求で即CVを狙う
- 4〜10日:商品比較・事例・レビューで検討後押し
- 11日以降:ロイヤリティ醸成、再訪誘導、再エンゲージ施策など
3. クリエイティブのローテーションで“しつこさ”を緩和
同じ広告を何度も表示すると飽きられます。
バナーの色・構成・文言・CTAを変えた複数パターンを作り、定期的に入れ替えることで、フリークエンシーが高くても嫌悪感を持たれにくくなります。
まとめ:適切なフリークエンシー設定がリマーケティング成功の鍵
リマーケティング広告は、CVRが高くなりやすい一方で、フリークエンシーを誤ると一気に効率が悪化する諸刃の剣でもあります。
最後に押さえておきたいポイントは以下の通り:
- 最適な表示回数は「3〜6回」が目安(業種・商品によって調整)
- 表示しすぎは逆効果。広告疲れによるブロックやCPA悪化に注意
- 媒体ごとの特性とターゲットの心理状態に合わせた調整が必要
- クリエイティブの工夫とターゲット分解で「しつこくない接触」を設計する
広告は、接触回数よりも“印象に残る接触”の質が重要です。
フリークエンシー管理も、広告運用者にとって欠かせないスキルの一つ。ぜひ日々の運用で意識してみてください。
集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。