直帰率と離脱率の違いをやさしく解説


数字をただ眺めるのではなく、ユーザー行動の物語として読み解けるようになることを目指します。定義、計算の考え方、よくある勘違い、GA4での見方、改善アクション(ブログ・EC・LP別)まで実務ベースでまとめました。

用語の定義

直帰率(Bounce Rate)

  • 1回の訪問で最初のページだけ見て離れたセッションの割合
  • 単位はセッション。LPや集客の入口評価に使う

離脱率(Exit Rate)

  • そのページがユーザーの訪問における「最後のページ」になった割合
  • 単位はページ。各ページの終点になりやすさを見る

たとえば記事Aに100セッション流入し、そのうち40セッションが記事Aだけ見て離脱したなら、記事Aがランディングだったセッションに対して直帰率40%。一方、記事Aが500回表示され、そのうち100回が記事Aで訪問が終わったなら離脱率20%。

直帰率と離脱率の違いを一目で

指標主語数式イメージよく見る用途高いときの意味
直帰率セッション(訪問)1ページだけで終了したセッション ÷ 着地セッション数広告LP、集客チャネル評価入口の期待不一致、読み始め前の離脱
離脱率ページそのページで終了した回数 ÷ そのページの表示回数記事・商品・カート工程の評価そのページが終点になりやすい(良悪どちらもあり)

注意:離脱率が高いこと自体は悪ではありません。お問い合わせ完了ページや記事の最終ページは高くて正常です。

よくある勘違い

  1. 離脱率が高い=悪いは誤り
    完了ページ、地図・電話など出口を提供するページは離脱率が高くて正常。
  2. 直帰率だけでLPの良し悪しは決まらない
    訪問後10秒以上の滞在やコンバージョンが起きているなら価値はある。スクロールやクリックの深度も合わせて見る。
  3. ページタイプを跨いで単純比較しない
    トップ、記事、商品、カートでは役割が違う。役割ごとに基準線を持つ。
  4. デバイス差・チャネル差を無視しない
    モバイル広告は直帰率が上がりがち。チャネルごとの期待値を分ける。

こんなときに何を見る?

入口の質を判定したい

  • 直帰率(LPや記事の着地)+ 平均滞在、スクロール深度、ファーストビューの可視率

本文の満足度や次アクションの設計を見直したい

  • 離脱率 + 次ページ遷移率、関連記事のクリック率、内部検索の利用率

売り場の取りこぼしを見つけたい

  • 各工程の離脱率(商品 → カート → 配送 → 支払い)と、離脱理由(価格・送料・フォーム負荷)

GA4での見方(ユニバーサルアナリティクスとの違い)

  • 直帰率
    GA4ではエンゲージメント率の逆数として提供可能。直帰率 = 100% − エンゲージメント率(10秒以上の滞在、または2ページビュー以上、またはコンバージョンのいずれかを満たすとエンゲージメント扱い)。レポートに「直帰率」を追加して確認できます。
  • 離脱率
    GA4は「離脱率」の既定指標が薄く、ページ別の退出数/表示数から算出して見るのが実務的。探索レポートでページ(スクリーン)ごとの退出を出し、表示回数で割って離脱率相当を把握します。
  • 補足
    各プラットフォームのUIや指標定義は変更される可能性があります。レポート作成時はヘルプの最新定義とディメンション・指標の説明を確認してください。

典型パターンと読み解き方

パターンA:LPの直帰率が高い、CVRも低い

  • 仮説:広告メッセージとLPの約束が不一致、読み込みが遅い、ファーストビューが弱い
  • 追加で見る:LCP(読み込み速度)、折り返し前のCTA視認率、主要ヘッドラインのクリック

パターンB:記事の離脱率が高い、滞在は長い

  • 仮説:記事で課題は解決しているが次アクションが弱い
  • 施策:関連記事レコメンド、コンテンツアップセル、資料DL・メルマガのソフトCTA

パターンC:カート工程の特定ステップで離脱率が突出

  • 仮説:送料の提示タイミング、会員登録の強制、入力フォームの摩擦
  • 施策:送料の早期提示、ゲスト購入、フォームの自動補完・エラー文言改善

改善アクションの具体例

ブログ/メディア

  • 記事冒頭の要約と目次で期待合わせ
  • アイキャッチとタイトルのメッセージマッチ最適化
  • 記事末に次の一歩(関連記事・カテゴリLP・資料DL)を3択で提示

LP(広告着地)

  • ファーストビューに価値提案、主要CTA、信頼要素(実績・保証)を集約
  • 読み込み1.5秒以内を目標に画像圧縮・フォント遅延対策
  • 社会的証明(レビュー、導入社ロゴ、比較表)を折り返し前に配置

EC/商品ページ

  • 価格・在庫・配送日・返品条件をファーストビューで明記
  • レビューの信頼性(最新、写真付き、低評価も可視化)
  • カートに追加後のクロスセルと、カート離脱者へのリマインド

フォーム/申込み

  • 必須項目の削減、入力補助、リアルタイムバリデーション
  • 進捗バーと保存機能で安心感を提供
  • 送信後の完了ページに「次にやること」を明確に

分析の手順(再現性を高める)

  1. 粒度を決める(チャネル別・デバイス別・新規/リピーター別)
  2. 入口(直帰)と終点(離脱)を分けて、役割ごとの基準線を設定
  3. 正常に高いページ(完了ページなど)を除外して異常値を抽出
  4. 定量(率)だけでなく母数(セッション、表示回数)も並べて見る
  5. 仮説 → 変更点を一箇所に絞ってテスト(A/B、前後比較)
  6. 成果が出た型はテンプレ化して水平展開

目標設定のコツ(現実的なライン)

  • 直帰率:情報記事で60〜80%、比較・取引寄りのLPで35〜55%を目安に改善余地を判断(テーマにより大きく変動)
  • 離脱率:役割依存。トップやカテゴリは低いほど良い、記事末や完了は高くて正常。工程ごとに KPI を定義

数字は一般的な目安です。必ず自サイトの過去データと同種ページの中央値で比較してください。

便利な確認観点チェックリスト

  • ランディング別の直帰率をチャネル×デバイスで分けて確認した
  • 高直帰ページのファーストビューに価値提案・CTA・信頼要素が揃っている
  • 高離脱ページが「完了系」ではないことを確認した(正常高の除外)
  • カートやフォームの離脱が特定ステップに集中していないか
  • 速度指標(LCP/CLS)と直帰の相関を見た
  • 内部リンク設計(関連記事、パンくず、次の一歩)が機能している
  • GA4の定義に沿って直帰と離脱を算出し、計測のブレを排除した

まとめ

直帰率は入口の期待一致、離脱率はページの終点としての設計を映す鏡です。役割ごとの基準線を持ち、チャネル・デバイス・ページタイプで粒度を分けて読む。定量だけでなく、スピード、ファーストビュー、導線、信頼要素という定性改善をセットで実行する。まずは上位流入のランディング10件と、CV導線上の工程ページを点検し、直帰と離脱の異常点を一つずつ潰していきましょう。

集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

フォームでコスパ広告くんと相談してみる

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。

執筆者プロフィール

ad-staff

ボボコンサルティング株式会社にて、広告の運用や営業を担当しています。 商品やサービスによって最適な戦略は異なるため、クライアント様の商品やサービスをしっかり理解することを大切にしております。 このブログでは、弊社の「コスパ広告くん」を知っていただくきっかけとして、WEBマーケティングに関連する記事を更新しております。