キャンペーンURL生成ツールの使い方|間違いやすいポイントを解説

WEB広告やSNSマーケティングを行う際、キャンペーンの効果測定は非常に重要です。そのために活用されるのが「キャンペーンURL生成ツール」。Googleアナリティクス(GA4)やUTMパラメータを使えば、どの広告や投稿が成果につながったのかを正確に把握できます。

しかし、間違った設定をすると正しく計測されないことも…。本記事では、キャンペーンURL生成ツールの使い方と、間違いやすいポイントを詳しく解説します。


1. キャンペーンURL生成ツールとは?

① どんなツールなのか?

キャンペーンURL生成ツールとは、UTMパラメータ付きのURLを簡単に作成できるツールのことです。Googleが提供する「[Google Campaign URL Builder](https://ga-dev-tools.google/ga4/campaign-url-builder/)」が有名ですが、他にも無料・有料のツールがあります。

UTMパラメータとは?
UTMパラメータとは、Googleアナリティクスで流入元を特定するためのURLの追加情報のことです。例えば、次のようなURLが作成されます。

https://example.com/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=spring_sale  

このURLを使えば、**「Facebookのどの投稿が効果的だったのか」**を正確に把握できます。

② UTMパラメータの種類

UTMパラメータは、以下の5種類が基本です。

パラメータ説明
utm_sourceトラフィックの発生元(例:google, facebook, newsletter)
utm_medium流入経路(例:cpc, social, email)
utm_campaignキャンペーン名(例:spring_sale, summer_promo)
utm_term検索広告のキーワード(例:web広告, SEO対策)
utm_content広告やリンクの区別用(例:banner_A, text_link)

2. キャンペーンURLの作り方(Googleの公式ツールを使用)

Googleの「Campaign URL Builder」を使えば、簡単にUTM付きURLを作成できます。

① GoogleキャンペーンURL生成ツールの使い方

  1. アクセス:「Campaign URL Builder」を開く
  2. URLを入力:「Website URL」に計測したいページのURLを入力
  3. パラメータを設定(最低限、以下の3つは必須)
    • utm_source(例:facebook, google, twitter)
    • utm_medium(例:cpc, social, email)
    • utm_campaign(例:spring_sale, black_friday)
  4. URLをコピーし、広告やSNS投稿に活用

② URLを短縮する(推奨)

UTMパラメータ付きURLは長くなりがちなので、**URL短縮ツール(Bitlyなど)**を使うとスッキリします。

例:
変換前
https://example.com/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=spring_sale

変換後(Bitlyを使用)
https://bit.ly/3xyz123


3. 間違いやすいポイントと対策

① utm_sourceやutm_mediumの表記ゆれ

NG例:

  • utm_source=Facebook(大文字)
  • utm_source=fb(統一されていない)
  • utm_medium=social-media(他のURLではsocialになっている)

対策:統一ルールを決める!

  • utm_source=facebook(小文字で統一)
  • utm_medium=social(一貫性を持たせる)

表記ゆれがあると、Googleアナリティクス上でデータが分散してしまい、正確な分析ができなくなります。

② utm_campaignのネーミングミス

NG例:

  • utm_campaign=キャンペーンA(日本語・スペースを含む)
  • utm_campaign=2024春セール(エンコードされてURLが長くなる)

対策:英数字とアンダースコア(_)を使う!

  • utm_campaign=spring_sale_2024(OK)
  • utm_campaign=black_friday(OK)

③ utm_termやutm_contentの未設定

Google広告やFacebook広告を運用している場合、**utm_term(キーワード)utm_content(広告の違い)**を設定しないと、細かい分析ができません。

OK例:

  • utm_term=webマーケティング(Google広告でキーワードごとに分析可)
  • utm_content=ad_version_A(バナーやテキスト広告の効果を比較可)

4. キャンペーンURLを活用するためのポイント

① UTMパラメータの一覧表を作成する

表記ゆれを防ぐため、社内で統一ルールを作り、一覧表を共有しましょう。

UTMパラメータ使用例
utm_sourcegoogle, facebook, instagram, twitter
utm_mediumcpc, social, email, referral
utm_campaignsummer_sale_2024, winter_promo
utm_termweb広告, SEO対策
utm_contentbanner_A, text_link

② Googleアナリティクスで計測結果を確認する

作成したキャンペーンURLの効果は、Googleアナリティクスで確認できます。

  1. GA4管理画面へアクセス
  2. **「集客」→「トラフィック獲得」**をクリック
  3. キャンペーン別、流入元別にデータを確認

③ 定期的に分析し、改善を繰り返す

  • どのSNS・広告が最も効果的か?
  • クリック率(CTR)が高い投稿はどれか?
  • コンバージョン率が低いキャンペーンはないか?

定期的にデータを見直し、広告戦略を最適化しましょう!


まとめ

キャンペーンURL生成ツールを正しく使えば、広告やSNSの効果を詳細に測定できます。

✔ 重要ポイント

UTMパラメータを正しく設定する(source・medium・campaignは必須)
表記ゆれを防ぐため、統一ルールを作る
URLを短縮し、使いやすくする
Googleアナリティクスでデータを定期的に分析する

UTMパラメータを活用して、効果的なWEBマーケティングを実施しましょう!

集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

フォームでコスパ広告くんと相談してみる

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。

執筆者プロフィール

ad-staff

ボボコンサルティング株式会社にて、広告の運用や営業を担当しています。 商品やサービスによって最適な戦略は異なるため、クライアント様の商品やサービスをしっかり理解することを大切にしております。 このブログでは、弊社の「コスパ広告くん」を知っていただくきっかけとして、WEBマーケティングに関連する記事を更新しております。