画像のタイトルとaltテキストは同じでOK?違いと最適な設定方法を解説!

WordPressで画像をアップロードするとき、「タイトル(title)」と「altテキスト(alt属性)」の入力に迷ったことはありませんか?また、「SEOに影響するのか」「同じ内容にしても問題ないのか」気になる人も多いでしょう。

本記事では、画像のタイトルとaltテキストの違いを解説し、それぞれの最適な設定方法を紹介します。さらに、「両者を同じにしてもOK?」という疑問にも詳しく答えます!


1. 画像のタイトルとaltテキストの違いとは?

項目タイトル(title属性)altテキスト(alt属性)
目的ユーザー向けの補足情報画像が表示されない場合の代替テキスト
表示場所マウスオーバー時に表示(ブラウザによる)画像が読み込まれないときに表示
SEOへの影響ほぼなし(Googleのランキングには直接影響しない)あり(Googleの画像検索やアクセシビリティ評価に影響)
アクセシビリティスクリーンリーダーでは読まれないスクリーンリーダーが読み上げる

簡単に言うと

  • タイトル(title):画像の補足説明として活用
  • altテキスト(alt):画像が表示されないときの代わりの説明

2. 画像のタイトルとaltテキストは同じでOK?

✅ 基本的には同じ内容でも問題なし!

altテキストを考慮してタイトルを設定することで、統一感が生まれ、入力の手間も省けるため、同じにしても問題はありません。

ただし、状況によってはタイトルとaltテキストを変えたほうが効果的な場合もあります。

✔ 同じにしてOKなケース

  • 画像の説明がシンプルで、特に補足が不要な場合
  • 一貫性を持たせたい場合
  • 記事内の他の画像も同じルールで統一したい場合

例:統一する場合

<img src="keyboard.jpg" alt="デスクの上のワイヤレスキーボード" title="デスクの上のワイヤレスキーボード">

✔ 変えたほうが良いケース

  • タイトルでユーザー向けに補足情報を加えたい場合
  • altテキストは画像の内容を具体的に説明し、タイトルには用途や雰囲気を加えたい場合
  • 画像をクリックすると詳細ページへ遷移する場合(タイトルで補足情報を伝えたほうが良い)

例:別の内容にする場合

<img src="keyboard.jpg" alt="デスクの上のワイヤレスキーボード" title="仕事や勉強に最適なミニマルデザインのキーボード">

altテキストは画像の説明、タイトルは用途や雰囲気を補足する形に変更


3. altテキストの最適な書き方

altテキストは、SEOやアクセシビリティに影響を与える重要な要素です。適切な書き方を意識しましょう。

✅ 良い例(画像が「木製デスクに置かれたノートパソコン」の場合)

<img src="wooden-desk-laptop.jpg" alt="木製デスクに置かれたシルバーのノートパソコン">

理由

  • 画像の内容を具体的に説明(「ノートパソコン」だけではなく、どんな状況かを伝える)
  • 適度な長さ(簡潔かつわかりやすい)
  • キーワードを自然に含める(例:「木製デスク」「ノートパソコン」)

❌ 悪い例

<img src="wooden-desk-laptop.jpg" alt="デスク ノートパソコン 作業 おしゃれ ミニマル">

(→ キーワードの羅列はNG。SEO的にも逆効果

<img src="wooden-desk-laptop.jpg" alt="ノートパソコン">

(→ 情報不足で、検索エンジンやユーザーにとって不親切


4. タイトルの最適な書き方

タイトルは、altテキストと同じ内容でもOKですが、少しニュアンスを変えて補足説明を入れるのも良いでしょう。

<img src="wooden-desk-laptop.jpg" alt="木製デスクに置かれたシルバーのノートパソコン" title="シンプルなワークスペースに最適なデスク環境">

ポイント

  • altテキストは画像が見えないときの説明
  • タイトルはユーザー向けの補足情報

5. 画像のタイトルとaltテキストのベストな使い方

altテキスト(alt)は必ず入力(画像の内容を明確に)
タイトル(title)は入れてもOK(補足情報として活用)
altテキストとタイトルは統一しても問題なし(無理に変える必要はない)


6. まとめ|画像のタイトルとaltテキストの最適な設定方法

項目推奨設定
altテキスト(alt)画像の内容を具体的に説明し、SEO対策を考慮する
タイトル(title)ユーザー向けに補足情報を加える(設定するとより親切)
設定のポイントaltテキストは必須!タイトルは補足的に活用
タイトルとaltを統一してOK?可能。ただし、状況に応じて変えるのも良い

altテキストはSEOやユーザビリティに影響するため、しっかりと記述することが大切です。タイトルはあくまで補助的な役割なので、必須ではありませんが、適切に設定すると画像検索などで有利になることもあります。

WordPressでの画像設定に迷ったら、「altテキストを丁寧に書き、タイトルは補足的に活用する」 という方針で進めましょう!

集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

フォームでコスパ広告くんと相談してみる

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。

執筆者プロフィール

ad-staff

ボボコンサルティング株式会社にて、広告の運用や営業を担当しています。 商品やサービスによって最適な戦略は異なるため、クライアント様の商品やサービスをしっかり理解することを大切にしております。 このブログでは、弊社の「コスパ広告くん」を知っていただくきっかけとして、WEBマーケティングに関連する記事を更新しております。