META広告の審査は厳しい!?審査に落ちた場合の原因と復旧方法とは!?

「え、また審査落ちた…?」META広告の審査は独自のルールが多く、初めての人ほど戸惑いがち。本記事では、審査落ちの原因と復旧方法をわかりやすく解説します。


META広告の審査ってそんなに厳しいの?

はい、意外と厳しいです。

Facebook・Instagramを含むMETA広告は、Google広告などと比較してもクリエイティブや表現に関するガイドラインが細かく設定されており、AIによる自動審査も強化されています。

特に以下のような広告は、高確率で審査に落ちやすい傾向にあります。

  • ヘルスケア系、ビフォーアフターがある広告
  • 誤解を招く表現(例:100%成功、絶対稼げる など)
  • 個人の属性に直接言及する表現(例:「あなたは太りすぎです」)

META社は、「ユーザー体験を損なう広告」を非常に嫌う傾向があるため、感情的・煽り系・断定的な表現は特にNGです。


META広告の審査に落ちる主な原因5選

1. 禁止コンテンツの掲載

以下のジャンルは、ガイドライン上で原則禁止とされており、出稿できません。

  • 武器・ドラッグ・タバコ関連
  • アダルトや出会い系
  • 偽装商品や詐欺まがいのサービス

チェックポイント
→ 該当する商材ではないか?リンク先のページやサービス内容も含めて見直しましょう。


2. 個人の属性を断定的に指摘している

「あなたは…」「女性なら必見」など、個人の年齢・性別・人種・体型などに直接言及する表現はNGです。

NG例:

  • 「あなたの顔、老けて見られていませんか?」
  • 「この方法で30代女性が5キロ痩せました」

OK例:

  • 「40代から始める、美容と健康の新習慣」
  • 「多くの女性が実感したスキンケア方法」

3. 誇張表現・確約表現

METAでは、「必ず」「100%」「絶対」などの断定表現や、「一晩で痩せた」「10万円稼げる」といった誇張表現が引っかかる可能性が高いです。

対策ポイント:

  • 客観的なデータや第三者の評価(例:導入社数、アンケート結果)を添える
  • 「多くの方に支持されています」「効果には個人差があります」といった文言でトーンを抑える

4. ビフォーアフター表現の使用

美容・健康・ダイエット系でありがちなビフォーアフター画像は、原則NGです。実際の変化を示していたとしても、METAの審査では誤解を招く表現と判断されやすいです。

対策:

  • 写真よりも、レビュー・テキスト・グラフなどで変化を伝える
  • 「イメージです」などの注釈を必ず入れる(ただしこれでも審査落ちすることあり)

5. LP(ランディングページ)に問題がある

広告文や画像がOKでも、リンク先のLPが原因で審査落ちするケースは非常に多いです。

LPでよくあるNG例:

  • 個人情報の取り扱いが不明確(プライバシーポリシー未掲載)
  • 表現が誇張されている(稼げる・痩せる・モテるなど)
  • アダルト的な表現・画像が含まれている

対応策:

  • プライバシーポリシー、会社概要、特商法表記などを明記する
  • 広告内容とLP内容が矛盾していないか確認する

META広告の審査に落ちた場合の復旧方法

審査に落ちた場合でも、復旧のチャンスはあります。以下の手順で冷静に対応しましょう。


1. 広告マネージャで審査落ち理由を確認

META広告マネージャでは、「この広告は配信できません」と表示された際、その理由の概要が表示されます。

「広告ポリシー違反」や「個人の属性への言及」などの理由を確認し、問題箇所を把握しましょう。


2. 修正して再審査を申請する

広告内容・画像・LPなどを修正したら、広告マネージャ上から再審査申請が可能です。

審査には数時間~1営業日程度かかりますが、明確な修正を行えば通過する可能性は高いです。


3. どうしても通らないときは「新規作成」

一部の広告では、再審査を出しても過去の履歴により自動拒否されるケースがあります。その場合は:

  • 同じ内容でも新しい広告セットとして投稿し直す
  • アカウント自体に影響が出ている場合は別のビジネスマネージャを使う

ことで通ることがあります。


4. サポートへの問い合わせも選択肢

どうしても審査に通らない場合は、METAビジネスヘルプセンターからチャットで問い合わせすることができます。

サポート対応は英語が混じることもありますが、比較的早く返信が来ることが多いです。


審査に強い広告を作るためのポイント

  • 抽象的・穏やかな表現を意識する(断定しない)
  • 画像・動画は過度にインパクトを持たせない(自然な構成)
  • 広告とLPの整合性を保つ(言ってることが同じか)
  • 毎回ガイドラインをチェック(METAの規定は定期的に更新されます)

まとめ:META広告の審査は「ルールを守れば」怖くない

META広告の審査は確かに厳しめですが、ルールさえ押さえれば安定して通過できます。

重要なのは、「ユーザーにとって違和感のない広告か?」という視点で設計すること。

審査落ちを繰り返すとアカウント評価が下がるリスクもあるため、
不安な場合は、配信前に第三者(代理店や専門家)にチェックしてもらうのもおすすめです。

集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

フォームでコスパ広告くんと相談してみる

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。

執筆者プロフィール

ad-staff

ボボコンサルティング株式会社にて、広告の運用や営業を担当しています。 商品やサービスによって最適な戦略は異なるため、クライアント様の商品やサービスをしっかり理解することを大切にしております。 このブログでは、弊社の「コスパ広告くん」を知っていただくきっかけとして、WEBマーケティングに関連する記事を更新しております。