リターゲティング広告で使うなら – 動的広告 vs 静的広告の活用
リターゲティング広告(リマーケティング広告)は、一度サイトを訪れたユーザーに再アプローチするための強力な手法です。しかし、「動的広告」と「静的広告」のどちらを活用すべきか? という悩みを持つ広告運用者も多いのではないでしょうか?
本記事では、それぞれの特徴や適したシチュエーション、活用ポイントを詳しく解説します。
1. 動的広告 vs 静的広告の違いとは?
▶ 動的広告とは?
ユーザーが閲覧した商品やコンテンツに応じて、広告クリエイティブを自動生成する広告手法 です。
✅ 特徴
- ユーザーが以前に見た商品を広告として配信(例:ECサイトで見たスニーカーの広告が表示される)
- AIが最適な組み合わせを自動生成 し、パーソナライズされた広告を提供
- 主に ECサイト、不動産、旅行業界 などで活用
✅ メリット
✔ 個別の商品を訴求でき、コンバージョン率が高い
✔ 広告クリエイティブを大量に作成する必要がない
✔ 一度設定すれば、自動で更新されるため運用負荷が低い
✅ デメリット
❌ クリエイティブの自由度が低く、ブランドイメージの統一が難しい
❌ 商品ページの情報が間違っていると、誤った広告が配信される
▶ 静的広告とは?
あらかじめ作成した固定のバナーやテキスト広告を使用する広告手法 です。
✅ 特徴
- すべてのユーザーに対して、同じクリエイティブを配信
- 商品ごとのパーソナライズはないが、ブランド訴求がしやすい
- サービス業、BtoB、アプリマーケティング などで活用
✅ メリット
✔ デザインの自由度が高く、ブランドイメージを統一できる
✔ セールやキャンペーンなど、特定のメッセージを強調しやすい
✔ クリック単価(CPC)が比較的安く抑えられる
✅ デメリット
❌ 動的広告に比べて、パーソナライズ性が低く、CVRが下がる可能性がある
❌ 定期的に広告の更新が必要で、運用の手間がかかる
2. 動的広告と静的広告、どちらを使うべき?
▶ 動的広告が向いているケース
✅ ECサイト(Amazon、楽天、Shopifyなど)
✅ 不動産サイト(マンション・賃貸検索)
✅ 旅行サイト(ホテルや航空券予約)
▶ 活用例:ECサイト
- ユーザーがカートに入れたまま購入しなかった商品を表示し、購入を促す
- 閲覧履歴に基づき、類似商品の広告を配信
▶ 静的広告が向いているケース
✅ BtoB企業(SaaS、コンサルティング)
✅ アプリのインストール促進(ゲーム・フィットネスアプリ)
✅ ブランド訴求(高級ブランド、飲料メーカーなど)
▶ 活用例:SaaS企業のBtoBマーケティング
- ホワイトペーパーのダウンロードを促す広告
- セミナーやウェビナーの参加募集
3. 動的広告と静的広告の組み合わせ戦略
両方のメリットを活かすことで、リターゲティングの効果を最大化できます。
戦略①:ファネルごとに使い分ける
🔹 認知フェーズ(新規ユーザー) → 静的広告(ブランド訴求)
🔹 検討フェーズ(サイト訪問済み) → 動的広告(個別の商品表示)
🔹 購入直前(カート放棄・問い合わせ済み) → 静的広告(割引クーポンや特典訴求)
戦略②:動的広告でCVを狙い、静的広告でLTVを向上
- 動的広告 で「過去の閲覧履歴」に基づく商品を訴求し、CVRを高める
- 静的広告 で「ブランド価値」を伝え、リピート購入を促進
4. まとめ:リターゲティング広告の最適な選択肢は?
動的広告 | 静的広告 | |
---|---|---|
適用業種 | EC、旅行、不動産 | BtoB、アプリ、ブランド訴求 |
パーソナライズ | 高い | 低い |
運用負担 | 低い(自動更新) | 高い(手動更新) |
CVR(コンバージョン率) | 高い | やや低い |
クリエイティブの自由度 | 低い | 高い |
結論
- 「動的広告」はパーソナライズ重視、コンバージョンを狙う場合に最適
- 「静的広告」はブランド訴求やBtoBマーケティングに適している
- 両方を組み合わせることで、広告効果を最大化できる
リターゲティング広告を効果的に活用し、ユーザーの購買意欲を最大限に引き出しましょう!
集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。