明朝体とゴシック体の違いを解説!Webデザインで役立つフォント選びの基本
Webデザインでフォントを選ぶ際、明朝体とゴシック体は特に基本となる書体です。それぞれの特長や違いを理解することで、デザインのクオリティを大幅に向上させることができます。この記事では、明朝体とゴシック体の違いや、それぞれが適している場面を解説し、Webデザインで役立つフォント選びのポイントをご紹介します。
明朝体とは?
特長
明朝体は、文字の横線(横画)と縦線(縦画)の太さが異なる、日本語特有の書体です。縦線が太く、横線が細いのが一般的な特徴です。また、文字の端に「ウロコ」や「ハライ」と呼ばれる飾りがついています。
- 視覚的印象: 優雅で上品、伝統的。
- 適した用途: 本や新聞などの長文テキスト、格式高い場面。
利点
- 可読性が高い 横線と縦線の太さに違いがあるため、文字が認識しやすく、長文でも目が疲れにくいです。
- 伝統的で信頼感を与える 品のあるデザインが求められる場面で適しています。
欠点
- 小さいサイズや低解像度の画面では、細い線がかすれて読みにくくなることがあります。
ゴシック体とは?
特長
ゴシック体は、文字の線が均一な太さで描かれた書体です。直線的でシンプルなデザインが特徴で、装飾の少ないモダンな印象を与えます。
- 視覚的印象: モダンで力強い、カジュアル。
- 適した用途: 見出し、Webサイト、ポスター、バナーなど。
利点
- 視認性が高い 太さが均一なため、小さいサイズでも文字がはっきりと読めます。特にデジタル画面に適しています。
- 汎用性が高い カジュアルな場面からビジネスまで、幅広い用途で使えます。
欠点
- 長文に使うと、やや単調に感じられる場合があります。
明朝体とゴシック体の違い
特徴項目 | 明朝体 | ゴシック体 |
---|---|---|
線の太さ | 縦線が太く、横線が細い | 線の太さが均一 |
装飾 | 「ウロコ」や「ハライ」があり、装飾的 | 装飾が少なくシンプル |
視覚的印象 | 優雅で伝統的 | モダンでカジュアル |
適した用途 | 長文のテキスト、フォーマルな場面 | 見出し、デジタルメディア、カジュアルな場面 |
小サイズでの可読性 | 細い線がかすれる可能性がある | 高い可読性 |
Webデザインにおけるフォント選びの基本
1. 明朝体とゴシック体の使い分け
- 明朝体:
- 高級感や伝統を重視するブランドサイト。
- 読ませることを目的としたブログや記事。
- ゴシック体:
- モダンでシンプルなデザインのWebサイト。
- 見出しやボタン、キャッチコピーなど目立たせたい部分。
2. フォントサイズに注意
- 明朝体は小さいサイズだと見にくくなるため、16px以上を推奨。
- ゴシック体は小さいサイズでも見やすいため、12px程度でも適用可能。
3. カラーと背景との組み合わせ
- 明朝体は淡い背景色と相性が良い。
- ゴシック体は濃い色や強いコントラストの背景と合わせると効果的。
実際のWebフォントの例
明朝体の代表例
- ヒラギノ明朝(日本語フォントのスタンダード)
- 游明朝(高級感のあるデザインに最適)
ゴシック体の代表例
- Noto Sans JP(Googleが提供する汎用的なフォント)
- ヒラギノ角ゴシック(デジタルと印刷どちらにも最適)
フォント選びのポイント
- ユーザーのデバイスを考慮 モバイル端末ではゴシック体が好まれることが多い。
- 読みやすさを優先 特に本文はユーザーが負担なく読めるフォントを選ぶ。
明朝体とゴシック体の組み合わせ方
Webデザインでは、明朝体とゴシック体を組み合わせて使うことで、デザインにリズムとメリハリを生むことができます。
例:
- 見出し:ゴシック体
力強く目立つ。 - 本文:明朝体
読みやすく洗練された印象。
注意点
- 過度に多くのフォントを使わない。基本は2種類に抑える。
まとめ
明朝体とゴシック体は、それぞれ異なる特長と用途があります。Webデザインでのフォント選びは、目的やターゲットに合わせて適切に選択することが重要です。この記事で紹介した基本を参考に、デザインの質を高めてみてください。
フォント選びが変われば、デザインの印象が劇的に変わります。適材適所で明朝体とゴシック体を使い分け、洗練されたWebデザインを実現しましょう!
集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。