セッションとユーザーの違い:GA4の基礎を理解

GA4のセッションとユーザーの違いを実例で整理。広告評価の迷子を防ぐための読み方と使い分けを短時間で理解。

まず結論:何を見るべきかは目的で変わる

獲得や売上の最大化が目的なら、ユーザーの質と流入元の比較に重心を置く。広告や流入面の効率検証なら、セッションとエンゲージメントで面の“量と質”を評価する。両者は補完関係で、どちらか片方だけでは意思決定を誤りやすい。

セッションとは

サイトに訪れた人のまとまりを表すアクセス単位。GA4では次のように数えられる。

  • 開始イベントは session_start
  • 30分以上の無操作で新しいセッションに切り替わる
  • 日付をまたぐと新セッションとして計上
  • UA時代と違い、途中で流入元が変わっても新しいセッションは作られない
  • 見られていないタブが長時間放置されると計測が止まることがある

関連指標

  • エンゲージしたセッション(一定以上の滞在や複数イベントが発生)
  • エンゲージメント率(エンゲージしたセッション ÷ 総セッション)
  • 平均エンゲージメント時間(アクティブな滞在時間の平均)

ユーザーとは

一定期間にサイトに接触した人の推定ユニーク数。GA4の標準レポートで表示されるユーザーは原則アクティブユーザー(少なくとも1回のアクティブな関与があるユーザー)を指す。

識別に使われる情報

  • デバイスやブラウザの識別子
  • ログインなどで付与する user_id
  • 同意がある場合のGoogle シグナル(クロスデバイス推定)

注意点

  • 同一人物でもデバイスやブラウザが変わると別ユーザーとして数えられることがある
  • user_idを実装しないと、クロスデバイスの重複排除は限定的
  • 標準のユーザー指標はアクティブベース。合計ユーザーと混同しない

GA4とUA(旧Googleアナリティクス)の主な違い

  • 流入元が途中で変わっても、GA4は新セッションを自動で作らない(UAは作成)
  • イベントベース計測が中心で、滞在時間はアクティブ状態に基づく
  • 標準のユーザーはアクティブユーザーが既定(UAは総ユーザーで見る場面が多かった)

なぜ混同しやすいのか

  • 同じ期間でもユーザーよりセッションが多いのは普通(1人が複数回訪問するため)
  • 逆にユーザーが増えてもセッションが伸びないなら、再訪や回遊が弱い可能性
  • レポートごとに母数が異なる。ユーザー獲得とトラフィック獲得を同列比較すると誤読が起きる

代表的なレポートと見方

  • ユーザー獲得(Acquisition → ユーザー獲得)
    新規ユーザーに強い流入元やキャンペーンを把握する
  • トラフィック獲得(Acquisition → トラフィック獲得)
    セッションを起点に、各面の量と質を比較する
  • 広告(Google広告連携や手動UTM)
    source / medium / campaign / content で、ユーザーとセッションの両輪を確認

使い分けの基本

  • 新規開拓の評価はユーザー獲得
  • 面の効率改善はトラフィック獲得
  • 予算配分は両方を並べ、エンゲージメント率とCVRで優先度を決める

現場でよく起きるギャップと原因

  1. セッションは増えたがユーザーが横ばい
    既存ユーザーの再訪が増えただけ。新規開拓には寄与していない可能性
  2. ユーザーは増えたがセッションが伸びない
    一見の流入が多く、再訪導線や回遊設計が弱い
  3. セッションもユーザーも増えたのに売上が伸びない
    LPと広告メッセージの不整合、商品在庫や支払い条件がボトルネック
  4. デバイス別でユーザーが分裂
    ログイン未実装や user_id 未連携。クロスデバイスの重複を吸収できていない

小さな計算で全体像をつかむ

例)期間中の数値
ユーザー 12,000
セッション 18,000
エンゲージしたセッション 9,000
購入 360

読み方

  • 1ユーザーあたりのセッション数=18,000 ÷ 12,000=1.5
  • エンゲージメント率=9,000 ÷ 18,000=50%
  • セッションあたりCVR=360 ÷ 18,000=2.0%
  • ユーザーあたりCV=360 ÷ 12,000=0.03(3%)

意思決定

  • 1人あたり訪問回数が1.5で低いなら、再訪施策(メール、LINE、リマーケ)を強化
  • エンゲージメント率が低ければ、LP改善や読み込み速度、CTAの見直しを優先

UTMと評価のポイント

  • 新規獲得の質を見るときは、新規ユーザーと初回購入率を並べる
  • リマーケティングはセッション起点で評価し、ユニークリーチやフリークエンシーを別途監視
  • クリックは多いのにエンゲージメント率が低い面は、クリエイティブとLPの約束がズレている

セッションとユーザーを分けて使う意思決定フロー

  1. 目的を明確化(新規獲得か、再訪促進か、売上最大化か)
  2. 期間と面を固定(同一面、同一期間で比較)
  3. ユーザーと新規ユーザーで上流の質を確認
  4. セッション、エンゲージメント率、平均エンゲージメント時間で中間の質を確認
  5. CV、CVR、ROASで最終成果を確認
  6. どこで落ちているかを一つだけ改善して再計測

測定の前提と落とし穴

  • クッキー同意の有無でユーザー数はブレる。Consent Modeの設定と表示率を把握する
  • サーバーサイドやコンバージョンAPIの導入状況でCVの欠損が変わる
  • 内部トラフィックや開発環境の除外が不十分だと、セッションが膨らむ
  • 参照元除外の設定漏れで、支払いページや外部ドメインを経由するたびに流入元が分断される

GA4の設定でやっておきたいこと

  • user_id の実装とログイン誘導で、クロスデバイスの重複を低減
  • 参照元除外の設定(決済ドメインや短縮URL等)
  • 主要イベントの明確化(購入、リード、電話、地図タップなど)
  • コンバージョンの登録とイベント命名の統一
  • 探索(エクスプロレーション)でファネル、経路、コホートを作成し、再訪の有無を把握

施策選択の早見表

  • 新規ユーザーは伸びるがCVRが低い
    クリエイティブとLPの整合、オファーの見直し、初回限定インセンティブ
  • セッションは多いがユーザーが伸びない
    見込みの広がりが不足。新面・新キーワード・動画面の開拓
  • ユーザーは増えたがセッションが伸びない
    再訪導線の設計。メール、プッシュ、リマーケ、Instagramの保存誘導
  • エンゲージメント率が低い
    読み込み速度、ファーストビュー、CTAの配置、フォーム摩擦の削減
  • モバイルのみ悪化
    ヒートマップとLCP測定でUIを個別最適

レポート設計のコツ

  • 公式ダッシュボードで、ユーザー獲得とトラフィック獲得を横並びにする
  • 面別に、ユーザー、セッション、エンゲージメント率、CVR、CPA/ROASを固定セットで表示
  • 週次で期間固定、面固定。例外値は注記して学習を蓄積

用語の要点まとめ

  • セッションは訪問のまとまり、ユーザーは人のまとまり
  • GA4ではユーザー=アクティブユーザーが既定
  • UAと違い、途中で流入元が変わっても新セッションは自動で作られない
  • 目的に合わせて、ユーザー獲得とトラフィック獲得を使い分ける

チェックリスト(公開前に確認)

  • user_id 実装と参照元除外は済んでいるか
  • コンバージョンイベントと命名規則は統一されているか
  • ダッシュボードでユーザーとセッションを並べて見られるか
  • エンゲージメント率と平均エンゲージメント時間を活用しているか
  • 予算配分の判断にユーザー、セッション、CVR、ROASの4点セットを使っているか

まとめ

セッションは量、ユーザーは対象の広がり。GA4ではこの二つを分けて読み、エンゲージメント率とCVRを橋渡しにすると評価を誤りにくい。ユーザー獲得とトラフィック獲得を並べ、再訪導線とLPの整合を整えることで、広告の無駄打ちを抑えながら売上に最短距離で近づける。

集客ならコスパ広告くんに相談がおすすめ!

フォームでコスパ広告くんと相談してみる

※「コスパ広告くん」は弊社ボボコルンサルティング株式会社運用の、定額広告サービスです。

執筆者プロフィール

ad-staff

ボボコンサルティング株式会社にて、広告の運用や営業を担当しています。 商品やサービスによって最適な戦略は異なるため、クライアント様の商品やサービスをしっかり理解することを大切にしております。 このブログでは、弊社の「コスパ広告くん」を知っていただくきっかけとして、WEBマーケティングに関連する記事を更新しております。